カテゴリ
☘︎ おすすめの旅アイテム
☘️ 旅の便利アイテムを取り揃えました。これから準備する人も準備を終えた人も、ぜひ一度ご覧ください。旅がもっと楽しくなる、かもしれません。
表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬(文春文庫) - 若林正恭(オードリー)
第3回斎藤茂太賞受賞! 選考委員の椎名誠氏に「新しい旅文学の誕生」と絶賛された名作紀行文。 飛行機の空席は残り1席――芸人として多忙を極める著者は、5日間の夏休み、何かに背中を押されるように一人キューバへと旅立った。クラシックカーの排ガス、革命、ヘミングウェイ、青いカリブ海……「日本と逆のシステム」の国の風景と、そこに生きる人々との交流に心ほぐされた頃、隠された旅の目的が明らかに――落涙必至のベストセラー紀行文。特別書下ろし3編「モンゴル」「アイスランド」「コロナ後の東京」収録。解説・Creepy Nuts DJ松永 いざキューバへ! ぼくは今から5日間だけ、 灰色の街と無関係になる。 ロングセラー傑作紀行文 書下ろし新章 モンゴル/アイスランド/コロナ後の東京 俺は誓いました。 あなたのように 生々しく生きていこうと。 (Creepy Nuts DJ松永「解説」より)
🇨🇺 キューバ共和国
📘 有名人の旅の本
✈️ 世界の旅先を見つけよう!
☘︎ おすすめの旅アイテム
「そうだ 京都、行こう。」の20年 - ウェッジ
JR東海「そうだ京都、行こう。」20年間のポスターから写真・キャッチコピーを抜粋して一冊にまとめた本です。ポスターに使われた写真、キャッチコピー、寺社の説明を見開き2ページに載せていて、春夏秋冬の章ごとに、年代順に並べられています。 ――「はじめに」より JR東海の「そうだ 京都、行こう。」の広告キャンペーンは、京都に平安京 がおかれてから1200年の節目を前に、1993年の秋よりスタートしました。 最初のポスターは、清水寺の写真に、「パリやロスにちょっと詳しいより 京 都にうんと詳しいほうが かっこいいかもしれないな。」というコピー。京都の ど真ん中をゆく写真に現代を生きる一旅人のひねった視点を挟み込むことで、化 学反応が起きました。この写真とコピーでスタートを切れて、京都キャンペーン の流れが決まったようです。 あれから20年――。 本書は、20年間のポスターから写真とコピーを抜粋し、一冊にまとめたもの です。また、キャンペーン当初からナレーションを担当されている俳優・長塚京 三さんの京散歩や、写真家の髙﨑勝二さん、コピーライターの太田恵美さんのお ふたりからはキャンペーン秘話も。 20年のキャンペーンを堪能しているうちに、やっぱりまた京都に行きたくな る――そんな気持ちになっていただければうれしいです。(ウェッジ書籍部) ≪本書の内容≫ はじめに 秋(清水寺、平等院、東福寺、銀閣寺など) 冬(三十三間堂、伏見稲荷大社、知恩院、金閣寺など) 春(渡月橋、醍醐寺、高台寺、平安神宮など) 初夏(詩仙堂、安楽寺、常寂光寺、比叡山延暦寺など) 夏(嵐山、貴船、石清水八幡宮、萬福寺など) 思い出の地から足をのばして――長塚京三さん、大人の京散歩 色彩が冴えわたる町――写真家 髙﨑勝二さん 「そうだ 京都、行こう。」の20年――コピーライター 太田恵美さん 京都地図 索引
🍡 京都府
☘︎ おすすめの旅アイテム
「青春18きっぷ」ポスター紀行 - 込山富秀
「青春18きっぷ」はJRが年3回(春、夏、冬)発売しているお得な切符で,1982年(昭和57年)に初めて発売されました。その後大ヒットし、汽車旅ファンの必需品となって今日に至ります。 発売時に全国のJR駅で掲げられるポスターは、つねに注目を集め、マニア垂涎の的となっており、とりわけ1990年(平成2年)からは、旅先の旅情を静かに湛えた写真とデザイン、旅の本質に迫るコピー表現が相まって、多くのファンを着々と獲得しています。 今回、その1990年以降のポスター74点を集め、一冊にまとめました。25年間このポスターを手掛け続ける著者が、制作にまつわる背景やエピソードを初めて解説した、ファン待望の写真集です。鉄道ファンのみならず、これから旅に出たいと思っている人にはユニークなガイドブックとして、かつて青春18きっぷで旅した人には思い出のアルバムとして、老若男女問わず、幅広い読者に満足していただける1冊です。
🌈 美しい世界を訪ねて
☘︎ おすすめの旅アイテム